こんにちは!モス子です^_^
暖かくなって、梅も開花しましたね!
今年はお花見ができるといいですね。
前回のブログでは、三角巾の作り方をご紹介しました。
今回は「ゴムあり」の三角巾の作り方です。
ゴムがついているので、頭にかぶるだけでよく、お子さんも一人でつけることができます。
少々複雑ですが、手順通りに進めれば出来ますので、ぜひチャレンジしてみてください!
材料準備
デザイン、サイズ
可愛らしく、フリルを挟みました♡
小学1年生のサイズを想定しています。
準備する物
-
お好みの生地(柄)→40㎝
- お好みの生地(無地)→10㎝ ※同じ生地でも構いません
-
チュールレース(ダイソー)
-
ゴム→2㎝幅
-
ミシン糸→60番手or50番手
-
方眼不織布
方眼不織布についてはこちらの記事をご覧ください。
手順①生地の裁断
図のように、方眼不織布に線を引く。
無地の布と柄の生地を横地方向に畳み、輪になる方を合わせ、裁断します。
※輪はカットしません。
フリルは生地の幅に合わせて裁断します。
ゴムは8㎝でカットします。
手順②アイロン
無地の生地の上下を1㎝で折ります。
どちらか一方の縦も1㎝で折ります。
縦方向に半分に折ります。
柄の生地をアイロンします。
まず、頂点を折ります。
三角の高さが2㎝くらいです。
斜めのへんを8mmの三つ折りにします。
まず、7mmで折ります。
生地がバイヤス(地の目に対して斜めになっていること。)でカットされていて、伸びやすいので、伸ばさないように注意します。
画像のようなボール紙を当てながらアイロンするとやりやすいです。
7mmで折れたら8mmで折ります。(幅は大体で大丈夫です。)
頂点の重なるところをカットします。
サイドも同じように三つ折りします。
ミシン
※全てのミシン縫いの最初と最後は返し縫いをしてください。
手順①柄の生地の三つ折りした部分にステッチをかける
周りをぐるっと一周ステッチします。
バイヤスの部分は伸ばさないように、押し込むような感じで縫っていきます。
手順②フリルをつける
ミシンでフリルを縫い付けます。
最初と最後は自然にカーブさせて逃します。
柄の生地の裁ち端から5mm〜7mmのところを縫います。
最初と最後以外のところは、柄の生地の裁ち端とフリルの端を合わせます。
手順③無地の生地をつける
フリルの上に無地の生地を重ねて、アイロンの折り目の上を縫います。
縦を折った側と柄の生地の端をぴったり合わせます。
縦の折りも開いた状態から縫っていきます。
柄の生地があるところまで縫います。
手順④ゴムをつける
柄の生地の端からゴムが始まるように合わせて置き、ゴムをミシンで縫います。
反対の端は無地の生地と合わせて縫います。(7〜8mm幅)
ゴムがつく部分だけ、先にステッチします。
アイロンで折ったとおりに整え、端から縫っていきます。
縫えるところまで縫ったら、ゴムを引っ張って、これから縫う部分を平らにします。
最初にゴムを縫いつけた所まで来たら、同じところをもう一度縫って糸を切ります。
逆側もとめておきます。
ゴムの端を三角巾の逆側と合体させます。
無地の生地を開いて、ゴムの部分にかぶせ、縦に縫います。
手順⑤裏から仮縫いする
ミシンを一番大きい針目にして仮縫いします。
(これは最後にほどくので、返し縫いはしません。)
無地の生地の折り目から、5〜7mmくらいのところを縫います。
手順⑥ステッチする
針目を元に戻し、表からステッチしていきます。
まず、補強の為に、柄の生地を縦に縫い止めます。
続けてステッチします。
無地の生地の端から2〜3mmをステッチします。
縫えたら、しつけは外します。
手順⑦リボンをつける
リボンはお好みでつけてください(^ ^)
完成です!
フリルを挟まなければ、男の子でもお使いいただけます!
ぜひ作ってみてくださいね!
分からないところがあれば、お気軽にコメントください。
ゆめかわ♡入園入学グッズの作り方はこちら
コメント