こんにちは!モス子です(^^)
今日はホームベーカリーでパンを焼いています。
おやつにはドーナツに初挑戦する予定( ´ ▽ ` )
ホームベーカリーは買ってよかった家電の1つです。
次回、記事にする予定です!
さて、前回レッスンバッグの作り方をご紹介しましたが、今回は上履き袋の作り方をご紹介します。
レッスンバッグの作り方はこちら
入園入学グッズの中でも、必須の上履き袋。
レッスンバッグの作り方とほぼ同じなので、レッスンバッグの記事を読んでいただいた方は、サイズの確認などしていただいたら、細かいところは読み飛ばしていただいて大丈夫です。
- 裏地なし→簡単に作れる。お洗濯したあと乾きやすい!!
- ループなし→一般的な上履き袋は、持ち手をループに通して使う形が多いですが、子どもが使う際にめんどくさそうなので、省略しました。うちの子どもはループなしでも特に問題なく使用しています。
- 6年生まで使える。大きめサイズ!→うちは男の子2人なので、どのくらい大きくなるのか分からなかったので、大きめで作りました。長男は6年生時点で足のサイズが25cmでしたが、最後まで使えました。
洋裁初心者の方でも、簡単にきれいに作れるように、お教えしたいと思います。
上履き袋の作り方 材料準備
準備する物
- お好みの生地 35cm(中肉~厚手の綿生地、チノパンやデニムくらいの厚みの生地)※キルティングでも可ですが、意外とミシンで縫いづらいです。
- アクリルテープ(2.5cm幅)→32cm 100均などでも売っています。
- ミシン糸 60番手or50番手
- 方眼不織布(ダイソー) ハトロン紙、新聞紙などでも可
※レッスンバッグで用意した材料の余りで作れます。
方眼不織布についてはこちらの記事をご参照ください。
サイズ(小学生向け)
30cm×23cm マチ7cm
6年生まで使えます!!
手順① 生地の裁断
方眼不織布に35cm×24cmで線を引く。
指定のサイズがある場合は、《縦》上がり寸法+5cm 《横》上がり寸法+1cmでパターンを作ってください。
わ から11.5cmのところに、持ち手をつける目安のノッチを入れます。
※サイズのアレンジをしている場合は、上がり寸法÷2の寸法でノッチを入れます。
生地を横方向に畳みます。
不織布を生地の上に乗せます。
畳んである端(わ)にピッタリ合わせ、耳は2センチくらい外します。
裁断します。裁ちバサミを台からできるだけ浮かせないようにして切ります。重し(スマホやリモコンなどでも可)を乗せてズレないように気をつければ、まち針はうたなくても大丈夫です。
持ち手をつける目安のノッチを入れます。
重ねてある生地を2枚いっぺんに5mm以内で切り込みを入れます。
アクリルテープは32cmでカットします。
手順② アイロン
上の端になる部分をアイロンで折ります。
まず、生地を裏向きに置いて、1cmで折ります。
ノッチが入っている方が袋口になるので、ノッチが入っている側を折ります。
さらに3cmで折ります。定規で測りながら、まっすぐにアイロンします。
この時に、全体のシワを綺麗にのばしておくとGOODです!
上履き袋の作り方 ミシン
手順① ミシンで持ち手をつける
ミシンで縫っていきます。
ノッチの位置が持ち手の幅の真ん中にくるように仮止めします。
1cmで折ったところとピッタリ重ねます。
反対側も、テープがねじれないように、ノッチを目安につけます。
手順② 袋口を縫う
袋口をミシンで縫います。折ってある所の0.1~0.2くらいのきわを縫います。
ミシンで縫う時に、上に重ねてある生地が押されてきやすいので、押さえの向こう側に手を置いて生地を張らせるようにすると綺麗に縫えます。
持ち手を折り返して画像のように縫います。
斜めに縫うところは慣れないとやりづらいかと思いますが、ミシンの押さえの向きを縫い終わりに向けて合わせて縫います。
表から見るとこのようになります。
手順③ 脇から底を続けて縫い、端の始末をする。
上端をきれいに合わせ、1cmで縫う。
下から1cmのところまで来たら、方向を変えて底を縫います。
ロックミシンかジグザグミシンで、脇から底を続けて始末します。
ロックミシンの糸は太めの針で中に入れると綺麗です。(気にならない方は切ってしまっても大丈夫です。)
手順④ 袋口の縫い代を押さえる。
袋口の補強のために、入口付近の縫い代をおさえます。
手順⑤ マチを縫う
マチを縫います。脇の縫い目の1番底を3角に折ります。
袋口の縫い代と同じ方に倒します。
底の縫い代も同じ方に倒します。
縫い目に直角に、7cmで縫える位置で縫います。(やりにくい場合はチャコペンで線を引いてから縫ってください。)
反対側も同じようにマチを縫います。
表に返して完成です!
質問などありましたら、お気軽にコメントください(^^)
コップ袋、体操服入れの作り方はこちら!
ドーナツも完成しました笑。焦げてる。
コメント